Skip to content

自転車のオートライトと定常光ライトの違いを詳しく解説!

  • by

オートライトと定常光ライトの違いについて解説します。
それぞれの違いとメリット・デメリットを見ていきましょう。

1つ目は、昔からあるライトの一種であるオートライトです。
昔の自転車のライトはすべてブロックダイナモランプで、スイッチを入れると発電機がタイヤにこすりつけられ、摩擦によって電気が発生しました。
ブロックダイナモは摩擦力で発電するため、スイッチを入れると漕ぎにくくなります。 重量自体はデメリットですが、夜でも明かりをつけたくないという理由で、明かりをつけずに歩く人が増えることも懸念されていました。
この問題を解決するために開発されたのがオートライトです。
オートライトは明るさセンサーを搭載し、暗くなると自動で点灯。
発電のメカニズムは摩擦ではなく、車軸に回転する磁力によって発生するコイル力なので、漕ぐことは難しくありません。
自動点灯で重くならないので、故意の消灯やつけ忘れを防止できる画期的なシステムです。 その安全性から、今でも一定価格帯以上の自転車に搭載されることが多い。
定常光は、明るさセンサーのみを取り除いた自動点灯です。
明るくても暗くても、常にオンになっているため、正確には自動ではありません。
長所と短所を見てみましょう。
車のライトの利点は、それらをまったく操作する必要がないことです。 部活や塾の帰りが遅くなる保護者の方は、怠けすぎてライトをつけたくないお子さんのために、オートライト付きの自転車を選ぶとよいでしょう。
自動と常時点灯の切り替えスイッチもあり、常時点灯も可能。
昼間でもライトをつけた方が相手の視認性が上がる時があります。 雨の日なので、常時点灯スイッチの存在はありがたい。
デメリットはほとんどありませんが、常時点灯に比べて価格が若干高くなります。
定常光の利点は、トグルをなくすことでコストが削減され、自転車の価格が抑えられることです。 ただ、カーライトとの車両価格差は1,000円程度なので、価格差はそこまで気にならないと思います。
オートライトの常時点灯スイッチはユーザーにはあまり知られていない機能であるため、防犯上の理由から昼間でも常時点灯させたい方に好まれています。
マイナス面は、晴れた明るい日でもライトが点灯しているため、すれ違うと「ライトが点灯しています」と言われることがあります。
自転車のライトが断線した時自分でつなぐ方法を紹介
オフにしたくてもなぜかできない。
ホイールに接続しているライトからケーブルを外せばシミュレートできますが、後から付け忘れて水滴が入ると錆びて作動しなくなるのでお勧めしません。 さらに、自動ライトと定常光の両方に共通する欠点は、自動ライトをまだ備えていない自転車に後付けするのが難しいことです。
どちらも車輪を回すことで発電する仕組みになっているので、車輪とライトがセットになっています。
「今のバイクをオートマチックライトにしたい!」と思っても。
一般的な相場としては、ライトが3,500円~4,000円、ホイールが10,000円程度です。
そこに各ショップの工賃を加えると、合計で18,000円から20,000円くらいになると思います。 それだけのお金を使うなら、オートライト付きの新車を買ったほうが効率的だろう。
ところで、ずっとライトをつけっぱなしにしていると、電球はもう消費されないのでしょうか?と思うかもしれませんが、ほとんど気にする必要はありません。
現在、常時点灯はLEDですので、白熱灯のような電球の「球」はありません。